いさかや.comからも当サイトに来ることができます。 いさかや.com

小説「いさかや 〜物語を書く人〜」

東京の喧騒から一歩入った路地裏。古びた木の看板に「いさかや」と筆で書かれた文字が、風に揺れていた。加藤誠一(かとうせいいち)は、仕事帰りに雨に降られ、偶然この小さな居酒屋の軒先に逃げ込んだ。四十代半ばの出版社編集者である誠一は、最近、仕事にも人生にも行き詰まりを感じていた。かつては新人作家の原稿に目を輝かせていたが、今はベストセラーを追う毎日に疲れていた。

「いらっしゃい」

暖簾をくぐると、控えめだが芯のある声が誠一を迎えた。カウンター越しに立つのは、六十代と思われる主人・佐々木勇(ささきいさむ)。無口で表情を読み取りにくいが、その鋭い眼差しは相手の心を見透かすようだった。

「お一人様ですか?どうぞ、カウンターにでも」

温かい声の主は、主人の妻・佐々木千恵子(ちえこ)。笑顔の柔らかい女将は、誠一に白いおしぼりを差し出した。

「とりあえず、生ビールをもらえますか」

疲れた声で注文する誠一に、勇は無言で頷き、丁寧にビールを注ぎ始めた。泡の立ち方一つにも心配りが感じられる所作に、誠一は不思議と心が落ち着くのを感じた。

「はい、お待たせしました」

勇が差し出したビールは、きめ細かな泡に覆われ、グラスの冷たさが手に心地よかった。一口飲むと、苦みと爽やかさが絶妙なバランスで口の中に広がった。

「今日のおすすめは、筍の土佐煮と、ホタルイカの酢味噌和えですよ」

千恵子が小さな黒板に書かれたメニューを指さした。季節の食材を使った料理の数々に、誠一の食欲が目覚めた。

「それでは、両方いただこうかな」

店内には他に数人の客がいた。カウンター端には、杖を傍らに置いた老紳士・田中茂(たなかしげる)が、ぬる燗の日本酒をちびちびと飲んでいた。奥のテーブルでは、スーツ姿の若いサラリーマン・森山健太(もりやまけんた)が、電話で仕事の話をしながら焼き鳥をつまんでいる。そして窓際には、一人で黙々と酒を飲む三十代の女性・岡村桜(おかむらさくら)の姿があった。

「いつも書いてるんですか?」

ふと、勇が誠一の手帳に目をやって言った。誠一は驚いた。確かに彼は編集の仕事柄、常に手帳にアイデアや思いついたことを書き留める習慣があった。しかし、それを開いてもいないのに、どうして?

「ああ、これですか。職業病みたいなものです。編集の仕事をしていて…」

「物語をつくる人なんですね」勇は静かに言った。「物語は人生と同じ。始まりがあれば、終わりがある。でも、その間に何を書くかが大事なんだ」

何気ない言葉だったが、誠一の胸に響いた。そうだ、彼は言葉の世界、物語の力を信じて、この仕事を選んだはずだった。いつからか忘れていた初心を、ふと思い出させる一言だった。

窓の外では、春の雨が静かに降り続けていた。筍の土佐煮の優しい出汁の香りと、ホタルイカの酢味噌和えの爽やかな酸味が、誠一の味覚を目覚めさせる。久しぶりに、食事を「味わって」いる自分に気づいた。

この日から、誠一は「いさかや」の常連となった。週に一度、時には二度、足を運ぶようになる。そして気づかぬうちに、彼の手帳には仕事のメモだけでなく、「いさかや」での出会いや会話、季節の移ろいが綴られるようになっていった。


蝉の声が路地裏にも響く7月の夕暮れ。誠一は扇子を仰ぎながら「いさかや」に入った。梅雨明け後の蒸し暑さに、白いワイシャツの背中は汗で貼りついていた。

「いらっしゃい。今日は暑かったねぇ」

千恵子が氷の入った麦茶を運んできた。「まずはこれで喉を潤して」

「ありがとうございます」

誠一が麦茶を一息に飲み干していると、隣のカウンター席に若い女性が座った。岡村桜だ。いつも一人で飲んでいる彼女と、誠一はまだ言葉を交わしたことがなかった。

「冷やしトマトと、かんぱちの刺身をお願いします」

桜は主人に注文すると、スマートフォンを取り出し、何かを打ち込み始めた。彼女の前に出された冷酒は、夏の暑さを和らげる澄んだ輝きを放っていた。

「暑い日は冷酒がいいですよね」

思わず誠一が声をかけると、桜は少し驚いた様子で顔を上げた。

「ええ、特に獺祭の冷酒は好きなんです」

会話が始まり、桜が小さな出版社で装丁デザインの仕事をしていることがわかった。誠一が編集者だと知ると、彼女の目が輝いた。

「実は私、いつか絵本を作りたいんです。文章も絵も自分で」

彼女のスマートフォンには、繊細なタッチのイラストが描かれていた。夕暮れの路地裏、小さな居酒屋、そして温かな灯りの中で語り合う人々。それは紛れもなく「いさかや」の風景だった。

「素晴らしいですね。才能がある」

誠一は心から感心した。彼女のイラストには、この場所の持つ独特の温かみが捉えられていた。

「いつもここで描いてるんだ」

勇が静かに言った。「彼女は言葉よりも絵で物語を語る人だ」

テーブル席からは、若手サラリーマンの森山健太の陽気な声が聞こえてきた。今日は彼の昇進祝いで、同僚たちと賑やかに飲んでいた。

「編集長、こっちにもどうぞ!一緒に飲みましょうよ」

誠一は驚いた。健太が自分の会社の若手社員だったことを、今初めて知ったのだ。同じ会社なのに、オフィスでは気づかなかった縁が、ここ「いさかや」で結ばれていた。

「乾杯!森山君の昇進を祝って」

グラスを合わせる音が、店内に心地よく響いた。カウンターでは、老紳士の田中茂が穏やかな笑顔を浮かべていた。

「若い人の成長を見るのは嬉しいものじゃ」

元高校教師だという茂は、かつての教え子たちの話を始めた。その温かな眼差しと語り口に、誠一は自分の恩師を思い出した。

夏の宵、「いさかや」では人と人とが自然につながり、物語が紡がれていく。誠一はそれを見ながら、自分の中に新しいインスピレーションが湧き上がるのを感じていた。


金木犀の甘い香りが漂う10月の夕方。誠一は「いさかや」に向かう道すがら、空を見上げた。夏の間ずっと悩んでいた新人作家の原稿が、ようやく形になり始めていた。その作家・高橋美咲(たかはしみさき)の小説は、下町の小さな喫茶店を舞台にした人間ドラマだった。

「いらっしゃい」

「いさかや」に入ると、いつもの静かな挨拶と、ほっとする空間が誠一を迎えた。今日のおすすめは秋刀魚の塩焼きと、きのこの炊き込みご飯だった。季節を丁寧に取り入れた料理に、誠一は毎回感心させられる。

「最近、顔色がいいね」

勇が焼酎を注ぎながら言った。無口な彼にしては珍しく、会話を切り出してきたことに誠一は驚いた。

「そうですか?実は、担当している新人作家の原稿が、いい感じになってきたんです」

誠一が嬉しそうに話すと、勇はただ頷いた。しかしその目には、確かに理解の色があった。

その夜、「いさかや」には見慣れない女性客の姿があった。若く神経質そうな雰囲気の彼女は、何度も時計を見ながら、落ち着かない様子でお茶を飲んでいた。

「高橋さん?」

近づいてみると、それは間違いなく誠一が担当する新人作家の高橋美咲だった。彼女もまた誠一を見つけ、驚いた表情を浮かべた。

「加藤さん!どうして…ここにいるんですか?」

「僕の行きつけなんです。でも高橋さんこそ」

美咲は照れくさそうに笑った。「実は…ここが私の小説のモデルなんです。『まちかど喫茶店』の設定は、この『いさかや』から着想を得たんです」

誠一は驚きを隠せなかった。美咲の小説に描かれる温かな人間関係や、静かな語り口。確かに「いさかや」の雰囲気そのものだった。しかし彼女の小説では、舞台が居酒屋ではなく喫茶店に変わっていた。

「私、お酒が飲めないので…だから喫茶店に変えたんです」

彼女の告白に、二人は笑い合った。そして美咲は続けた。「でも、佐々木さん夫妻の人柄や、常連さんたちとの会話。あの温かさを書きたくて」

その言葉に、誠一は深く頷いた。彼自身も、いつの間にか「いさかや」での出会いや会話を、手帳に綴るようになっていた。それは小説ではないが、確かに彼なりの「物語」だった。

「物語を書くって、面白いでしょう?」

不意に勇が言った。彼はカウンターを拭きながら、二人の会話を聞いていたのだ。

「人は皆、自分の物語を生きている。それを言葉にする人もいれば、絵に描く人もいる。でも大事なのは、自分の目で見て、自分の心で感じること」

その言葉に、誠一と美咲は思わず見つめ合った。そうだ、彼らはそれぞれの方法で、この場所の温かさ、人々の心の機微を捉えようとしていたのだ。

その晩、「いさかや」のテーブルには珍しい光景が広がっていた。誠一と美咲、そして桜が集まり、創作について語り合っていたのだ。編集者、作家、そしてイラストレーター。それぞれの視点から見る物語の世界。話は尽きることなく続いた。

外では、秋の風が落ち葉を舞い上げていた。


年の瀬が近づく12月。「いさかや」の入り口には、小さな門松が置かれ、店内には控えめな正月飾りが施されていた。

誠一は温かい燗酒を飲みながら、手帳を開いていた。春から秋にかけて綴った「いさかや」での日々。それは次第に、ある形を成し始めていた。

「小説を書いているのか?」

勇が静かに尋ねた。誠一は少し照れくさそうに頷いた。

「まだ形にはなっていませんが…ここでの出会いや会話が、僕の中でどんどん物語になっていくんです」

「それはいい事だ」勇はグラスを磨きながら言った。「物語は人の心を映す鏡。自分自身を知る旅でもある」

カウンター席では、桜が美咲の小説の装丁デザインのラフスケッチを見せていた。二人の出会いから生まれたコラボレーションは、既に実を結び始めていた。美咲の小説『まちかど喫茶店』は、来春に出版されることが決まっていたのだ。

「本当に素敵なデザインですね」

千恵子が桜のスケッチを覗き込んだ。「あなたの絵には、いつも温かさがあるわ」

桜は嬉しそうに微笑んだ。彼女の目標だった絵本製作も、誠一のサポートで少しずつ進んでいた。

一番奥のテーブルでは、老紳士の田中茂が、若手サラリーマンの森山健太に熱心に何かを語っていた。最近、健太は仕事の悩みを茂に相談するようになっていたのだ。年齢や立場を超えた交流が、自然と生まれる場所。それが「いさかや」だった。

誠一はふと、春に初めてこの店を訪れた日のことを思い出した。雨に追われ、偶然見つけた小さな居酒屋。あの日から、彼の人生はゆっくりと、しかし確実に変わり始めていた。

「物語を書くことの面白さって、何だと思いますか?」

誠一は勇に尋ねた。勇は少し考え、そして静かに答えた。

「それは、発見の喜びだろう。人の心の機微を知り、言葉にする。そして、その言葉が誰かの心に届いたとき、物語は命を持つ」

外では雪が静かに降り始めていた。窓越しに見える白い粉雪に、誠一は新しい章の始まりを感じていた。彼の手帳に綴られた日々は、いつか「路地裏の灯り」という小説として形になるだろう。

その夜、「いさかや」の温かな灯りは、冬の闇の中でいつもより明るく輝いているように見えた。


桜の花びらが舞う4月。「いさかや」の前には、いつもより多くの人が集まっていた。美咲の小説『まちかど喫茶店』の出版記念会が、この小さな居酒屋で開かれていたのだ。

「乾杯!」

誠一の音頭で、グラスを合わせる音が店内に響いた。美咲は緊張した面持ちながらも、嬉しそうに周囲に頭を下げていた。彼女の小説は、出版前から書店員の間で話題となり、既に増刷が決まっていた。

桜のデザインした装丁は、温かみのある色彩と繊細なタッチで、本の世界観を見事に表現していた。彼女自身の絵本プロジェクトも、今秋の出版が決定していた。

「不思議なご縁ですね」

千恵子が誠一に言った。「皆さんが、それぞれの形で物語を紡いでいく」

誠一も静かに頷いた。彼の「路地裏の灯り」は、まだ途上にあった。しかし一年前と違い、今は確かな手ごたえを感じていた。物語を書く喜び、言葉を紡ぐ楽しさを、再び見出していたのだ。

「どんな物語も、始まりは小さい」

勇が静かに言った。「大切なのは、その一歩を踏み出す勇気だ」

誠一はグラスを傾けながら、この一年を思い返した。「いさかや」での出会いが、彼の人生をどれほど豊かにしたか。そして、これからも続いていく物語の可能性を。

窓の外では、桜の花びらが風に舞い、新しい季節の始まりを告げていた。「いさかや」の扉は、今日も誰かの物語の一ページを開くために、静かに開かれていた。

(終)

いさかや 物語を書く人

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SNSシェアボタン
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次